ヤマハサウンドシステム株式会社

音遊人 オトノ仕事人
ホールなどで音環境を創り
そのコンディションを守る人
「カーテンコールでは、 自分も拍手されているような気になります」

音遊人 オトノ仕事人
ホールなどで音環境を創り
そのコンディションを守る人
「カーテンコールでは、 自分も拍手されているような気になります」

音遊人 オトノ仕事人

ホールなどで音環境を創り

そのコンディションを守る人

「カーテンコールでは、
自分も拍手されているような気になります」

文:前田祥丈 写真:中村ユタカ

音遊人 オトノ仕事人

ホールなどで音環境を創り

そのコンディションを守る人

「カーテンコールでは、
自分も拍手されているような気になります」

文:前田祥丈 写真:中村ユタカ

ヤマハサウンドシステム株式会社 技術部 吉村紳平さん

ヤマハサウンドシステム株式会社 技術部
吉村紳平さん

ヤマハサウンドシステム株式会社 技術部 吉村紳平さん

ホールやスタジアムなどの音響をよりよいものにするために、
建物の建築段階から工事に関わったり、
既成の施設の音響システムを最新のものに改修したりといった事業を行うヤマハサウンドシステム。
その技術部でプロジェクトリーダーとして活躍する吉村紳平さんに、その仕事内容を聞いた。

コンサートや演劇などを行う施設が建てられるときには、空間のデザインだけでなく音のよさが大切な要素になる。このため音の視点から施設の設計や施工に関わり、完成後も改修や、設備のリニューアル、そのための音響システムを提供することがヤマハサウンドシステムの業務だ。

吉村紳平さんは、ヤマハサウンドシステム技術部で主に施工管理を担当している。

「一般的に言うと現場監督の仕事です。例えば、営業部が施設の音響システム工事の契約を結んだら技術部が受け継いで竣工まで、私は依頼されたプロジェクトのリーダーとして監督・管理をします。ですから職種的には建設業になるんです」

そのプロジェクトも、新築工事と既成施設の改修工事とでは内容や所要日数に大きな違いがある。しかし、どちらにしても契約まで関わってきたスタッフとキックオフ・ミーティングを行うことから作業はスタートする。プロジェクトのこれまでの経緯、コンセプト、必要機材などを確認し、さらに現場を調査して施主の意見を聞き、その要望に最適な音響システムを提案。具体体な打合せを重ねて提案内容の了解を得てから現場での工事に入る。

「私たちの仕事の相手は施設の施主様だけではないんです。その会場で実際に音響を管理・運営するオペレーターの方、会場を使う方、そして来られる観客。これらの方々に納得してもらえるようにするには並大抵でない試行錯誤が必要ですが、それでもすべての方に満足していただけるように頑張っています」

ヤマハサウンドシステムが音響システムを納入した施設の一つ、東京芸術劇場の音響調整室にて。

ヤマハサウンドシステムが音響システムを納入した施設の一つ、東京芸術劇場の音響調整室にて。

会場に関わるすべての人に
満足してもらえるよう試行錯誤する

新築工事の場合は、建物自体を造る建設会社との連携も必要になる。吉村さんのチームが音響システムのみを担当する場合は内装工事の段階から現場に入るが、配線工事までを担当する場合にはコンクリート打ちの段階から配管を行うことになる。工期が長いプロジェクトになると、吉村さんはおよそ二年も現場に常駐するという。

順調に工事が進んで音響システムの取り付けが終わると、施設側の担当者と音響のチューニングを行い、取り扱いの説明をして引き渡しとなる。しかし、引き渡して終わりというわけにはいかない。実際に音響システムを扱うなかで、使いにくい部分や改良点を相談しながら、施設との付き合いが続いていくことになるからだ。

「プロジェクトで私が心がけているのは、音響システムを使う人の動きを緻密にイメージすることです。施設のオペレーターだけでなく、外部音響スタッフや観客の視点もイメージして、『ここは残念だったね』ということにならないように綿密にシミュレーションをします」

劇場内の主な現場は音響調整室やアンプなどを置く音響機械室、そして舞台、ホワイエ、控室など、施設全体に及ぶ。

劇場内の主な現場は音響調整室やアンプなどを置く音響機械室、そして舞台、ホワイエ、控室など、施設全体に及ぶ。

吉村さんは中学生の時にバンドを組んでギターを担当すると同時に、演劇の魅力にも取りつかれた。

「町が主催している劇団でキャスト募集がありました。興味があったので応募して舞台に出たんです。その時に、生の舞台の高揚感と拍手をもらった達成感がクセになって舞台にハマってしまいました」

そして、役者を目指して上京し、桜美林大学舞台芸術学科に進む。「そこで音楽や効果音を使って音響面で舞台を創っていく舞台音響というジャンルを知るんです」

大学卒業後、ホールの管理・運営と舞台作品の音響デザイナーの仕事に就く。そして吉村さんが管理していたホールの改修工事を担当したヤマハサウンドシステムの仕事ぶりを見て、自分もゼロから舞台の音響を創る仕事がしたいと思ったという。「私は客の立場だったんですが、ヤマハサウンドシステムの仕事がとてもいいと思ったんです。お客さんに対しても『こうしたほうがいい』と意見を正直に言ってくれるんです。そういう姿勢に惹かれて中途入社させてもらったんです」

それから六年になる。これまで手がけた仕事のなかで特に印象に残るものを挙げてもらった。

「仕事に優劣はつけがたいですけど、2020年にオープンした立川ステージガーデン様は、私が初めて新築工事の現場監督として一からやり遂げた仕事なのでとても心に残っています。更地の状態から一年半くらい現地にいましたし、今も関係は続いています」

「音響システム構築から工事、引き渡し後の保守メンテナンスまでをワンストップで承れることもヤマハサウンドシステムの特徴の一つです」

「音響システム構築から工事、引き渡し後の保守メンテナンスまでをワンストップで承れることもヤマハサウンドシステムの特徴の一つです」

「実際の仕事においては、施設の用途、予算など、さまざまな条件を考慮しなければならない。そのなかで吉村さんが最も重要視しているのは何だろう?

「音です。もちろんお客様の意図や要望を最優先しますが、それがなければ音のクオリティを優先します。時にはお客様と意見が違ったりすることもありますが、その場合でも〝こうしたらよいと思います〟という意見は、どのプロジェクトでも言わせていただいています」

それは何が何でも自分たちの思いどおりにしようという意図ではなく、お客様の意思を尊重しながらもよりよい施設を造ろうとする熱意を共有するためだ。例えば、コンサートホールと演劇用ホールとでは音響特性の理想が違う。

「特に空間の響きが全然違います。コンサートホールのほうが豊かな響きをもっています。演劇の場合はせりふが明瞭に聞こえることが求められますから、響きは少ないほうが望ましいんです。音響システムの構築は両方に難しさがあります」

仕事に欠かせない仕事道具はあるのだろうか?

「必需品はやっぱりノートパソコンですね。音のシミュレーションや図面引き、いろいろな方とのコミュニケーションから最終的な機材の設定までを一台のパソコンでやりますから。図面も3Dで作ることもありますので、ハイスペックなものが必要なんです」

誰も考えたことのない音響システムに挑戦したい

そんな吉村さんが仕事のやりがいを感じるのはどんなときなのだろう。

「竣工後に本番の立ち会いをさせていただくんですが、たくさんの観客が入って演目を鑑賞している姿を見るときにいちばんやりがいを感じます。カーテンコールの拍手のときには、勝手ながら自分も拍手されているような気になったりするんです」

最後に、今後関わってみたいホールのイメージを聞いてみた。

「まだ誰も考えたことがないような音響システムに挑戦してみたいとはずっと思っています。僕が担当させてもらったプロジェクトをみんなが参考にしてくれるようになるのが理想というか。培ってきたスキルで順当に仕事をこなしていくだけではなく、常に挑戦していきたいなと思います」

「まだ誰も考えたことがないような音響システムに挑戦してみたいとはずっと思っています。僕が担当させてもらったプロジェクトをみんなが参考にしてくれるようになるのが理想というか。培ってきたスキルで順当に仕事をこなしていくだけではなく、常に挑戦していきたいなと思います」

Web音遊人「オトノ仕事人」

今回の“オトノ仕事人”、吉村紳平さんの素顔に迫ります!
Web音遊人「オトノ仕事人」

今回の“オトノ仕事人”、吉村紳平さんの素顔に迫ります!
Web音遊人「オトノ仕事人」

Web音遊人「オトノ仕事人」

 

定期保守点検のご案内

【施設紹介】イベント制作会社・乗り込みスタッフ向け 施設情報を随時募集中!

リースのご案内

10周年

facebook

ヤマハ プロオーディオ

Copyright © 2024 Yamaha Sound Systems Inc. All Rights Reserved.