ヤマハサウンドシステム株式会社

第二幕 Act6
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

第二幕 Act6
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

  • ホーム
  • 幕あい
  • 第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

第二幕 Act6
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 氏(写真 左)
ヤマハサウンドシステム株式会社 営業部 東京営業所 営業課 齊藤 健太(写真 右)

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
舞台技術部 部長 押谷 征仁 氏(写真 左)
ヤマハサウンドシステム株式会社
営業部 東京営業所 営業課 齊藤 健太(写真 右)


「Intermission(幕あい)」とは、一幕が終わって、次の一幕が始まるまでの間。舞台に幕が下りている間のこと。このシリーズでは、ヤマハサウンドシステムが日頃お世話になっているホール・劇場の世界を牽引するキーマンの方々に、市場のトレンドやヤマハサウンドシステムへの期待などを、その仕事の「Intermission(幕あい)」に語っていただきます。
今回は、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁氏に前・後編でご登場いただきます。前編では、押谷氏が音響の仕事に携わるようになるきっかけ、劇場の仕事の楽しさややりがいなどについてうかがいました。

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

プロフィール 押谷 征仁(おしたに まさひと)
滋賀県出身。公益財団法人びわ湖芸術文化財団 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長。株式会社 大阪共立にて、コンサートツアー・大阪厚生年金会館勤務を経て、現在に至る。開館当初からびわ湖ホールの財団職員として勤務し、主としてオペラや、バレエ等の音響デザインを手がける傍ら、舞台監督・技術監督としても活躍しており、劇場音響コンサルタント等も手がける。公共劇場舞台技術者連絡会 事務局長。一般財団法人 日本音響家協会 西日本支部 監査。

芸能関係の裏方を目指していた学生時代

齊藤:押谷さんが舞台・音響の仕事を目指すようになったきっかけを教えてください。

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

押谷氏:学生の頃から舞台に憧れていたんです。ブラスバンドでトロンボーンをやっていましたし、当時はバンドブームだったので楽器も練習していました。でも自分は舞台に立つ方はあまり向いていないと思うようになり、「アーティストを支える裏方の仕事に就きたい」と考えはじめました。

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 氏

齊藤:学生時代、エンターテインメントの世界に憧れたというのは、私も同じでした。その後どうやって音響の仕事に就かれたのですか。

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

ヤマハサウンドシステム株式会社 営業部 東京営業所 営業課 齊藤 健太

押谷氏:当時はまだ、舞台や音響の世界は新卒の学生に門戸が開かれている業種ではありませんでした。またインターネットもありませんから、テレビの音楽番組のテロップに出てくる音響会社名や、コンサートを観に行った時のフットモニターにスプレーペイントされている社名を見て、その会社に直接電話して「アルバイトを募集していませんか」と直談判しました(笑)。そうやっていろんなアルバイトをしているうちに大阪で舞台の照明、音響、映像を手掛けている株式会社 大阪共立から「うちに来ないか?」とお声がけをいただき入社しました。

齊藤:そのころは、どのような仕事をしていたのですか。

押谷氏:PAエンジニアとしてポップス系のコンサートツアーを回っていました。ツアーは、前日にトラックに積み込んだ機材を翌朝コンサート会場に搬入し、セッティングしてサウンドチェック、そしてリハーサル、本番。コンサートが終わったらまたトラックに機材を積み込んで次の街へという日々。日本全国を回りましたが覚えているのはコンサート会場の搬入口と、宿泊するホテル近くの飲み屋さんだけ。それでも続けられたのは、やっぱり音響の仕事が好きだったからだと思います。その大阪共立も、今年で創立50周年となりました。若かりし頃、トラックで一緒に現場に行っていた先輩の黒木郁夫さんが、代表取締役社長に就任されました。本当に嬉しく思います。

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

「劇場」に関わるきっかけとなった「大阪厚生年金会館」

齊藤: PAエンジニアから劇場の仕事に移ったのはどんなきっかけだったのですか。

押谷氏:大阪共立はもともと劇場の仕事も請け負っていました。それで私はコンサートPAから「大阪厚生年金会館」に常駐する劇場付きの仕事に変わりました。異動ですね。

齊藤:「大阪厚生年金会館」に常駐してみて、劇場の仕事はどんな点が面白かったですか。

押谷氏:「大阪厚生年金会館」は「舞台芸術」を初めて学んだ場です。PAで日本全国を回っている時は劇場というもの自体を、あまり意識していませんでした。「大阪厚生年金会館」では舞台、照明、音響などがチームを組んで作品をつくる楽しみを知りました。また携わるジャンルもコンサートだけではなく、落語・漫才・歌舞伎・オペラ・バレエ・ミュージカル・芝居・ダンス・レコーディングなど多岐にわたります。それらにある程度対応できるスキルを身につけられたのは、私の大きな財産になっています。

齊藤:コンサートPAの仕事と劇場付きの仕事で、どう違いを感じましたか?

押谷氏:もちろんコンサートのPAも楽しかったですよ。ただ、ずっと続けるかどうかは難しいところでした。人によると思いますが、私は「全国をPAで回るのはもう卒業しようかな」と思いました。
劇場付きになってはじめてわかったこともあります。「大阪厚生年金会館」の演目には芸術系のものと、ポップス系のものがありました。たとえばバレエやオペラなど芸術系の演目にはいろいろな方面の関係者が揃い、公演の制作を突き詰めてやっています。それはコンサートPAとはまた違う突き詰め方です。そして、劇場ならではの音響の突き詰め方もあります。例えば、楽器の音をより客席に届くようにするため仮設反響板(サウンドボード)などを上手に使いこせば自然な形で音量やバランスがコントロールできますし、オーケストラピットの深さをちょっと変えるだけで音は変わります。マイクを立ててフェーダーを上げるだけではない、このようなアコースティックなアプローチを含めて音を作っていく劇場の音響の楽しさと奥深さも知ることができました。

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

齊藤:劇場付きだからこそ可能な手法がたくさんあるのですね。

押谷氏:そうですね。それと劇場の魅力は打ち合わせの時点から主催者の方々と直接関われることがあることです。劇場では主催者と劇場の担当者が直接打ち合わせをします。お互いが面と向かって対話しながら、主催者の思いを聞き、それに対して照明はこう思う、音響はこう思う、じゃあ舞台はこうしようかというやりとりをします。そのコミュニケーションによって主催者の思いがこちらに伝わるし、劇場からの意見も直接主催者に伝わります。そのプロセスがあるかどうかで、舞台の仕上がりの良し悪しがかなり変わってきます。やっぱり主催者の思いをしっかり汲み取れると、本番の出来が全然違うんですよ。そして本番後に主催者の方々が喜んでいる姿を見ると、劇場の仕事の「やりがい」を感じます。この仕事は多分、AIにはできないですね。人と人とが作り出す舞台芸術ってすごく面白いと思いますし。その醍醐味は劇場付きでないと味わえないのかもしれません。

開館のタイミングで「滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール」に就職

齊藤:押谷さんが「滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール」に就職した時のことを教えてください。

押谷氏:私は実家が滋賀県なんです。そして滋賀県に劇場ができるらしいと聞いていたので、募集が出たらすぐに応募しようと思っていました。ただ官公庁系の募集って募集時期が遅くて急に来てください、みたいなことが多い。それを見逃さないようにチェックしていたら、雑誌に募集広告が出たので、すぐ応募して、開館と同時に採用されました。
ただ、最初は「まぁ地方のホールだから」って高を括っていたんですよね。私がいた「大阪厚生年金会館」は2,700席ですが、「滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール」は大ホール1,848席、中ホール804席、小ホール323席という想像を超えた規模でした。しかも大ホールは4面舞台でオペラが上演できるオペラハウスです。これには驚きました。

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

琵琶湖湖畔に建つ 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

大ホール:1,848席(4面舞台)、舞台間口:21.5m、舞台奥行:23m、舞台高さ:15.5m

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

中ホール:804席、舞台間口:14.4m、舞台奥行:21m、舞台高さ:8.9m

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

小ホール:323席、舞台間口:11.5m、舞台奥行:6m、舞台高さ:8m

齊藤:3つのホールを持つ大規模な施設ですね。

押谷氏:私もそう思いました。この大ホールはオペラができる本格的な4面舞台としては、「愛知県芸術劇場」(1992年)、「新国立劇場」(1997年)に続いて日本で3番目です。県はオペラという舞台芸術を上演するオペラハウスを持つことそのものが「文化の発信源」になる、と考えたのだと思います。オペラは総合芸術であり、衣裳、大道具、小道具一つ一つが芸術作品そのものです。そのような舞台を地方で作り上げることには、大きな文化的意味があると思います。滋賀県ほど人口に対して文化に予算を割く自治体はなかなかないんじゃないでしょうか。多分、滋賀県として何をブランドにするか、を考えた上でのことだと思います。

齊藤:音響的には「滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール」はどんなホールなのでしょうか。

押谷氏:ホールの全体的な音の響き方、いわゆるホールトーンは木材の素材によって決まりますが、壁が桜材で床が楢材で構成されています。桜材はその艶やかな音質からオーディオのスピーカーにも使われるほどの材質です。また座席のシートは吸音素材の役割も持っており、座り心地だけでなく響かせ方も重視しています。さらに2階のバルコニー席の手すりの下にあるパンチングメタルの穴の大きさは、下からの目隠しになるだけでなく、音の反射率が厳密に計算されています。そのように劇場内の全てが音響面によく吟味され、計算されているんです。ですからこの音楽ホールは、いわば「大きな楽器」なんです。

第二幕 Act6 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 舞台技術部 部長 押谷 征仁 様【前編】

齊藤:「滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール」は大津市にありますが、これだけの劇場だからこそ大阪や京都などからオペラを観に多くのお客様がいらっしゃるわけですね。

押谷氏:近県だけでなく東京から泊まりがけで来るお客様も多くいらっしゃいます。オペラの演目をフルサイズできちんと観られるオペラ劇場は日本に数えるしかありませんし、海外にオペラを観に行くよりは大津に来て泊まったほうが安いですからね。(笑)。

後編に続きます。

定期保守点検のご案内

【施設紹介】イベント制作会社・乗り込みスタッフ向け 施設情報を随時募集中!

リースのご案内

10周年

facebook

ヤマハ プロオーディオ

Copyright © 2024 Yamaha Sound Systems Inc. All Rights Reserved.