ヤマハサウンドシステム株式会社

第二幕 Act3
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

第二幕 Act3
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

  • ホーム
  • 幕あい
  • 第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

第二幕 Act3
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
サウンド・ディレクター 石丸 耕一 氏(写真 右)
ヤマハサウンドシステム株式会社 営業部 東京営業所 営業課 主任 齋藤 健太(写真 左)

公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
サウンド・ディレクター 石丸 耕一 氏(写真 右)
ヤマハサウンドシステム株式会社 営業部 東京営業所 営業課 主任 齋藤 健太(写真 左)


「Intermission(幕あい)」とは、一幕が終わって、次の一幕が始まるまでの間。舞台に幕が下りている間のこと。このシリーズでは、ヤマハサウンドシステムが日頃お世話になっているホール・劇場の世界を牽引するキーマンの方々に、市場のトレンドやヤマハサウンドシステムへの期待などを、その仕事の「Intermission(幕あい)」に語っていただきます。
新シリーズ第3回は、東京芸術劇場の「サウンド・ディレクター」石丸 耕一氏に前・後編でご登場いただいています。後編では、音響に関わる方々の社会的地位向上のために、石丸さんが取り組まれていることや、これからの音響業界のこと、そしてヤマハサウンドシステムへのエールもいただきました。

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

プロフィール 石丸 耕一(いしまる こういち)
舞台音響を辻亨二氏に師事し、オペラの音響をボリショイ劇場元芸術監督ボリス・ポクロフスキー氏に師事し、歌舞伎座、新橋演舞場などで舞台音響に従事。現在、東京芸術劇場のサウンド・ディレクター。空間演出や立体音響を特長としたサウンドデザインでオペラ、ミュージカル、演劇、伝統芸能などの舞台公演やサラウンド作品制作を数多く手がける。日本舞台音響家協会副理事長。日本音響家協会会員。

心身に多大な影響を与える「音」を扱っているという
覚悟を持つのがプロフェッショナル

齊藤:後編では、今後の音響業界や、音響業界を目指して勉強されている方に向けて、石丸さんが何を目指し、何を大切にされているのかをうかがいたいと思います。

石丸氏:大切にしていることと言えば、私がまだ20歳代で「新橋演舞場」で働いている頃のことです。高校時代の同級生で外科医になった友人が結婚しました。そのお祝いがわりに、当時私がオペをしていた市川猿之助さん、今の市川猿翁さんのスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」に招待したんです。そして終演後に食事をしました。友人夫妻はとても喜んでくれていて「今日の舞台は本当に素晴らしかった。お前、いい仕事しているな」と褒めてくれたんです。私は照れてしまい、謙遜のつもりで「お前の外科手術もオペって言うし、俺の仕事もオペって言うけど、同じオペでもえらい違いだよな。お前のオペは命がかかっているけど、俺のオペは失敗しても誰も死ぬわけじゃないしさ」って言ったら、「おい石丸、それは違うぞ」と真顔で言われました。「俺たちは人の体を切ったり縫ったりし、人の命を助けたり、助けられなかったりする。でも、死のうと思っていた人が今日のような素晴らしい舞台を見て『もういっぺん頑張って生きてみよう』と思わせることは、医者には逆立ちしたってできないんだ。お前がやっている仕事ってそういうことだろう」と、マジで怒られました。
たしかにそれまでの私は、中学の頃から好きだった音響の仕事に就けて、毎日バリバリ仕事がやれて楽しい。ただそれだけでした。でも友人との会話を通じて「音の仕事」とは何なのか、それが世の中の人にどれだけ役に立つのか、ということを真剣に考えるようになりました。

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 氏

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

齊藤:「音の仕事」で何ができるのか、どんな役に立つのか、ということですか。

石丸氏:確かに音や音楽は、人を幸せにします。でも、突き詰めて考えると、音はあくまで物理現象であり、端的に言えば空気の振動です。空気振動である以上、心身に多大なダメージを与えることもありますし、音で人を殺すこともできる。
音響機器や技術の進展により、今では大きなホールでも客席の最後部にまで140dB SPLという爆音を届けることができるようになりました。数年前のことですが、ある劇場の舞台公演で爆音を出し続けたことで、一人のお客さまが突発性難聴で救急車に運ばれるという事態が起きました。またあるロックバンドの公演では、妊婦のお客さまが救急車で運ばれるということがありました。爆音でおなかの赤ちゃんが苦しがったのでしょう。
音は空気の振動ですから、耳だけで聴いているわけではありません。振動は身体そのものに大きく影響します。私たち音響の仕事に就いている人間は、自分の仕事の影響力の大きさに、もっと恐れを抱かなくてはならないんです。実はたいへん怖いものを取り扱っているんだと、ビビらなきゃいけない。その自覚を持った上で、自分の手を通った音で、より多くの人を喜ばせるということを考えるべきだと思うのです。

齊藤:音に携わる人間は、心身への大きな影響があることを肝に銘じ、その自覚を持ってフェーダーを握って音量をコントロールしなくてはならないのですね。

石丸氏:そのとおりです。私はその覚悟を持って仕事をしています。「音響のプロフェッショナルって何ですか?」と聞かれたら、私は「覚悟」だと思います。
私は音響の師匠に「常に視点を客席に置け」と薫陶を受けました。私たちの仕事は、スポンサーや出演者に向けた物ではない、客席に向けて仕事をしているんだと。だからお客さまのためにならない音の出し方を要求されたら、演出家、主演俳優、マエストロ、さらにスポンサーにだって、ノーと言える人間でなくてはならないんです。それはヤマハサウンドシステムの仕事も同じだと思います。自治体や劇場など、お金を支払う人のために仕事をしているのではなく、お客さまのための仕事ですよね。

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

齊藤:全くおっしゃる通りです。我々にとっても一番大切なことは「お客さまの目線」になることで、どれだけいいスペックの機材を入れようが、最新のシステムを導入しようが、お客さまには関係のないことです。最終的に、どれだけのお客さまの心を動かせる公演を作れるか。そのための手段や道具を、エンジニアの方々に届けるのが我々の仕事だと、お話を聞いて強く感じています。

石丸氏:ヤマハサウンドシステムの方々にもエンドユーザーは、機材の納入先ではなくて、客席のお客さま、という視点を持っていただきたいですね。そのためにもヤマハサウンドシステムの若い社員の方には、用がなくてもうちの劇場に足を運んでいただきたいです。いつでも歓迎します。実際に舞台が作られる過程をリアルに感じてもらって、それを御社の業務にフィードバックしてもらえたら嬉しいです。

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

若者がもっと舞台音響を目指すようにしたい

齊藤:音響とは機材を操作するではなく、お客さまに「いい音」を届けることであるというお話は、機材を納入したり保守をおこなう立場である我々としても、強い共感を覚えます。私個人の考えですが、音響の方を「オペさん」と呼ぶのがあまり好きではなく、あくまで「音の表現者」としてお付き合いをさせていただきたいと思っています。

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

石丸氏:私は自分の授業で、おっかなびっくり卓を触っている学生たちに、「ミキサーは楽器。オペは操作するんじゃなくて、君たちはミキサーという楽器を使ってプレイをするんだ」と話します。
音響の仕事が、もし演出家に言われたことだけをスイッチで操作するだけであれば、それはいずれAIの進歩によって消滅してしまいます。我々自身、そんな仕事をしていることは、自らの首を絞めているようなものだということに気づくべきです。この劇場に来て驚いたのが、多くの音響さんは一から十まで全て自分でこなさなくては気が済まない職人気質の方ばかりだということです。それは技術者として素晴らしいことでしょう。でもそれは、申し訳ないですが、「自己満足」です。それではいつまでたっても音響に携わる人の地位が上がらない。俳優さんから見れば、「演出の先生」「照明の先生」「美術の先生」「振り付けの先生」、そして「そこの音響さん」になっちゃう。これでは音響を目指す若者は増えていきません。
一人でなんでも抱え込むのがスゴイ、エライという価値観ではなく、分業制にして、チーフがやるべき役割は、プロデューサーと交渉してバジェットを大きくする。一人でも多くの同業者にお金が少しでも多く回るようにする。それがチーフの本当に大事な仕事であり、この業界の地位と収入の向上につながることです。これは、私が劇場で働いていて、劇場の制作やプロデューサーから、舞台技術の他のセクションと比べて音響がどのように見られているか、聞いている日々の中で痛感していることです。

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

たとえば、こんなことがありました。私の教え子で非常に優秀な学生がいたんです。当然、音響に進むだろうと思っていたら、就職する段階になって照明に行ってしまった。理由を聞いたら「照明のデザイナーはみんな仕込みが完了したころ、パリッとしたジャケットを着てやってきて、的確な指示をスタッフに出して帰っていく。それに対して音響のプランナーは、みんな猫背でメーカーのノベルティーのジャンパーを着て、全部自分でやっていて、他のセクションから1ランク低く見られているように見えた」と。そして「キャリアのゴールがあれかと思ったら選べませんでした」と。その彼の判断は間違っていないと思いました。そして、それ以来私は、同業者から「石丸チャラい!」と言われようが、必ず襟付きのシャツにジャケットを着て「私が音響のチーフです」という姿勢で仕事をするようになりました。服飾文化の本場である欧米は、服装を見てその人間の立場を判断します。ですから海外からのマエストロやソリストは、ジャケットを着ていた私を見て「あなたがこの劇場のトーン・マイスターだね」と言うようになったのです。

舞台音響の本質は、音に演じさせること

齊藤:今後、「東京芸術劇場」として、どんなことを目指していこうとお考えですか。

石丸氏:これも私の師匠の受け売りですが、技術の進歩はニーズが先に立つ。その逆はありえない。「こういうことをやりたい」というイマジネーションが先にあって、それを実現するべく技術が進展します。「東京芸術劇場」は常に時代の最先端の利用者が来ますから、かれらのイマジネーションに対して最先端の技術で応えられるようにしてきたいと考えています。またそれと同時に、時代や技術とは関係なく「音響の本質」も、忘れずに持っていたいと思っています。

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

齊藤:時代や技術とは関係のない「音響の本質」とはなんですか。

石丸氏:最先端の音響設備を備えていたとしても、スピーカーを使わずに生で音を出したほうが効果的な音響になる可能性はあります。その方がより観客を感動させるかもしれない。どの音響が最もいい音かは、技術とは関係ありません。舞台音響の仕事の本質は、音に芝居させることなんです。
たとえばつい先日、東京の音楽祭で子どものためのオペラ「『ゴールド!』〜少年ヤーコプとふしぎな魚のものがたり〜」という催しがありました。その中に嵐の場面があって、演出家から「パーカッション奏者の演奏をバックに、荒れ狂う風の音が欲しい」と要望されました。そこで「それは生のウインドマシーンでやりましょう」と提案したんです。パーカッション奏者が高い方を「ガラガラ」とやればウインドマシーンはそれに応えて低い方で「ウォー」と鳴り、パーカッション奏者がマリンバやバスドラで「ドロドロ」とやれば、ウインドマシーンはそれにあわせて「シュイーン」と高音を鳴らす。ウインドマシーンで掛け合いをするわけです。もちろんこれはどの劇場でもできることではないと思いますが、せめて「東京芸術劇場」では、そういったこともできるように用意をしておきたいと思います。

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】
第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

舞台袖に置かれたウインドマシーン

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

ウインドマシーンと石丸 耕一氏

ヤマハサウンドシステムと二人三脚、
合い言葉は「ショー・マスト・ゴー・オン」

齊藤:最後に石丸さんからヤマハサウンドシステムへのアドバイスやエールなどをいただけないでしょうか。

石丸氏:ヤマハサウンドシステムさんは、以前のヤマハサウンドテックと不二音響が一緒になった会社ですが、私が最初に入社したショウビズスタジオは、旧不二音響とのお付き合いが長かったそうです。先輩から聞いた話では、1950年代の「明治座」は真空管の卓を使っていて、真空管がよく飛んだそうです。でもお芝居を止めることはできないので、卓の後ろに不二音響の松岡さんという方が、真空管を両手にあぐらをかいて座っていて。真空管がとんだら「ハイよ!」と真空管を差し替えていたそうで、そうやって二人三脚で毎日毎日、公演していたのだと聞きました。そして「設備の施工・保守の方々は、我々音響パートナーと二人三脚で劇場の幕を開けて降ろしてくれるパートナーなんだぞ」と叩き込まれました。時代も変わり、機材や技術も進歩しましたが、私は今でもヤマハサウンドシステムさんは大切なパートナーだと思っています。我々舞台に関わる人間の合言葉は、「ショー・マスト・ゴー・オン」。一度開けた幕は、どんなことがあっても無事におろさなきゃいけない。これからも一緒にパートナーとして二人三脚してほしいと思っています。

今回は前編・後編とお時間をいただき、本当にありがとうございました。

第二幕 Act3 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場 サウンド・ディレクター 石丸 耕一 様【後編】

前編はこちらです

定期保守点検のご案内

【施設紹介】イベント制作会社・乗り込みスタッフ向け 施設情報を随時募集中!

リースのご案内

10周年

facebook

ヤマハ プロオーディオ

Copyright © 2024 Yamaha Sound Systems Inc. All Rights Reserved.